羽田の青い空(第1号~10号)デジタルアーカイブ

羽田の青い空 第1号 1989年3月31日

目次
会報「羽田の青い空」発刊のご挨拶
羽田航空宇宙科学館設立準備会 会長 齋藤茂太

羽田航空宇宙科学館設立準備会(旧称JA8001 FUJI号保存会)活動の記録

機関誌発刊に寄せて-スミソニアン雑感-
野川雅行(日本航空DC-10運航乗員部、航空機関士)

通信欄
羽田航空宇宙科学館設立準備会 会則
羽田航空宇宙科学館設立準備会 会員一覧
羽田の青い空第1号(1989年4月24日)


羽田の青い空 第2号 1989年9月20日

目次
巻頭言 ライン整備ビルを見学し‥
本会会長 日本旅行作家協会会長 齋藤茂太

羽田航空宇宙科学館(仮称)に望むもの
中口博 本会顧問会員、東京大学名誉教授

保存を待つ名機たち(1)フォッカー・スーパーユニバーサル
鵜殿純 本会副会長 元日本航空機長

世界の航空博物館を訪ねて(1)ALASLA AVIATION HERITAGE MUSEUM
蛸島直 本会事務局長、愛知学院大学講師

NEWS
JA8001 FUJI号の現状
本会幹事、日本航空アシスタントパーサー

通信欄
羽田航空宇宙科学館設立準備会会員一覧
羽田の青い空第2号(1989年9月20日)


羽田の青い空 第3号 1990年1月25日

目次
巻頭言 ラ整ビルを航空宇宙博物館の母胎に
藤原洋 本会顧問、元運輸省航空事故委員会事務局主席航空事故調査官

日本の航空宇宙博物館建設の現況(その1)
鈴木幸雄 本会運営委員、航空ジャーナリスト協会専務理事

保存を待つ名機たち(2)ダグラスDC-8
中島一郎 本会会員、日本航空副操縦士

世界の航空博物館を訪ねて(2)Verkehrshaus Luzern:Swiss Transmport Museum
八重野充弘 本会運営委員、くもん出版編集長

通信欄
事務局より
編集部より
羽田航空宇宙科学館設立準備会会員一覧
羽田の青い空第3号(1990年1月25日)


羽田の青い空 第4号 1990年4月15日

目次
巻頭言 わが青春の羽田空港
兼高かおる 本会顧問会員、日本旅行作家協会名誉会員

日本の航空宇宙博物館建設の現況(その2)
鈴木幸雄 本会運営委員、航空ジャーナリスト協会専務理事

保存を待つ名機たち(3)日航製式YS-11
飯塚増治郎 本会会員、元全日空機長

世界の航空博物館を訪ねて(3)MUSEUM OF FLIGHT
藤原洋 本会顧問会員、元運輸省主席航空事故調査官

ヒコーキ みーつけた 川崎ベル式47-G2 はるかぜ1号
蛸島直

通信欄
編集部より
羽田航空宇宙科学館設立準備会会員一覧
羽田の青い空第4号(1990年4月15日)


羽田の青い空 第5号 1990年10月31日

目次
昭和20年8月15日の音
片桐敏夫 航空ジャーナリスト協会常任理事

FLYABLE ASKA in JAPAN(Ⅰ)
幸尾治朗 東海大学教授

羽田・東京飛行場開場一番機 フォッカー式スーパーユニバーサル型旅客機の機種選定楽屋話
平木國夫 作家

世界の航空博物館を訪ねて(4)Queen Mary & Spruce Goose
田中雅夫 日本アジア航空航空機関士

NEWS 大田区の空港跡地利用計画
近藤晃 航空ジャーナリスト協会常任理事

事務局より
編集部より
羽田航空宇宙科学館設立会則(平成2年4月14日改正)
羽田航空宇宙科学館設立準備会会員一覧
羽田の青い空第5号(1990年10月31日)


羽田の青い空 第6号 1991年3月31日

目次
講演会「新しい羽田空港を考える」開催さる
幸尾治朗 講演会実行委員長、東海大学教授

大空の旅-羽田航空宇宙科学館の夢-
齋藤茂太

特集:講演会「新しい羽田空港を考える」
博物館を考える
西岡秀雄

事務局より
羽田の青い空第6号(1991年3月31日)


羽田の青い空 第7号 1993年3月31日

目次
妙高号碑
及位野衣 本会顧問、日本婦人航空協会理事長

FLYABLE ASKA in JAPAN(Ⅱ)
幸尾治朗 本会副会長、東海大学教授

私のセンチメンタルジャーニー
鵜殿純 本会顧問、元日本航空機長

羽田航空科学館の設立に向けて
-講演会「第2回 新しい羽田空港を考える」講演要旨
蛸島直 本会事務局長

和田鉄二郎と武二のこと
和田大助 ジャルフライトアカデミー機長
羽田の青い空第7号(1993年3月31日)


羽田の青い空 第8号 1994年3月31日

目次
Bランを掘ろう
川上裕之 元NHKアナウンサー、航空ジャーナリスト協会理事

香港科学館を訪ねて
青木勝 日本航空写真家協会会長

特集 スミソニアン国立航空宇宙博物館(NASM)視察ツアー
スミソニアン資料部門見学記
佐野開作 航空ジャーナリスト協会理事

NASMよりHASMへ-ディヴィーズ氏の助言-
蛸島直 愛知学院大学助教授
羽田の青い空第8号(1994年3月31日)


羽田の青い空 第9号 1995年4月15日

目次
航空宇宙博物館の建築について
甲斐哲 株式会社大林組開発企画部

羽田飛行場と航研機
井田博 モデルアート社長

保存を待つ名機たち(5)ビッカース・バイカウント
粂喜代治 日本エアシステム取締役整備本部副本部長

世界の航空博物館を訪ねて(5)Lone Star Flight Museum
久保園晃 有人宇宙システム株式会社、元三菱重工・名航・技術部
羽田の青い空第9号(1995年4月15日)


羽田の青い空 第10号 1996年3月31日

目次
羽田の博物館をめざして!!
-ゆりかごから今日まで10年間の思い出-
高橋暢也 羽田航空宇宙科学館推進会議運営委員、日本航空株式会社 航空機関士

羽田航空宇宙科学館推進会議の歩み-発足からの8年間-
蛸島直 羽田航空宇宙科学館推進会議事務局長、愛知学院大学文学部助教授

YS-11の思い出
和久光男 元三菱重工業株式会社

世界の航空博物館を訪ねて(6)オーストラリアにある熱田エンジン
佐野開作 株式会社日本航空文化事業センター
羽田の青い空第10号(1996年3月31日)